加速定理

Created by LOGKYO.


内容

    一様電場が印加された系における電子の波数の時間発展方程式を導出します.結果は,加速定理と呼ばれます.


加速定理の導出

ドルーデモデル

    一様電場 \(\mathbf{E}\) が印加された系を考えます.このとき電子は, \[ \mathbf{F}=-e\mathbf{E} \] だけ電場から力を受けます.時刻が \(t\sim t+\delta t\) だけ発展したとき,電子は \(\mathbf{v}(\mathbf{k})\delta t\) だけ移動します.この間に波数は \(\mathbf{k}\sim \mathbf{k}+\delta \mathbf{k}\),エネルギーは \(\epsilon(\mathbf{k})\sim\epsilon(\mathbf{k}+\delta \mathbf{k})\) 変化したとしましょう.電子のエネルギーの変化分 \(\delta \epsilon(\mathbf{k}) \) に関して,テイラー展開を用いて計算すると, \[ \begin{split} \delta \epsilon(\mathbf{k})&=\epsilon(\mathbf{k}+\delta\mathbf{k})-\epsilon(\mathbf{k})\\ &=\epsilon(\mathbf{k})+\nabla \epsilon(\mathbf{k})\cdot(\mathbf{k}+\delta\mathbf{k}-\mathbf{k})-\epsilon(\mathbf{k})\\ &=\nabla \epsilon(\mathbf{k})\cdot \delta \mathbf{k} \end{split} \] だけ変化します.上式のテイラー展開は,電子のエネルギーを線形近似していることを意味します.微分可能であれば,エネルギーがどんな関数形でも成り立ちます.ここで,\(\mathbf{v}=\frac{1}{\hbar}\nabla \epsilon(\mathbf{k})\) の関係式を使うと, \[ \begin{split} \delta \epsilon(\mathbf{k})&=\hbar \mathbf{v}(\mathbf{k}) \cdot \delta\mathbf{k} \end{split} \] となります.上のエネルギーの変化分は,上図に示す電磁場からもらった仕事 \(-e\mathbf{E}\cdot \delta \mathbf{r}=-e\mathbf{E}\cdot \mathbf{v}(\mathbf{k})\delta t\) と一致するので, \[ \hbar \mathbf{v}(\mathbf{k}) \cdot \delta\mathbf{k}=-e\mathbf{E}\cdot \mathbf{v}(\mathbf{k})\delta t \] となり,上式より, \[ \frac{d\mathbf{k}}{dt}=-\frac{e}{\hbar}\mathbf{E} \] が成り立ちます.上式は加速定理と呼ばれます.

    たまに,自由電子の場合,\(\mathbf{p}=\hbar\mathbf{k}\) が成り立つので,\(\frac{d\mathbf{p}}{dt}=-e\mathbf{E}\) に代入して上式を導出する方がいらっしゃいます.たしかに同じ式は出てきますが,自由電子に限らず上式は成り立つので注意してください.